June 12, 2006
●GUN 道 -MUSASHI- #5
June 12, 2006
●Fate/Stay night #23
June 12, 2006 00:39 PM written by 兼乃
セイバー vs ギルガメッシュ / 士郎 vs 言峰 の最終決戦。
・・・なんだけど、なんかグダグダ感が;;
最近の戦闘シーンのすべてがそうなんだけど、アーチャーvsバーサーカーがピークでそれ以降がなんかちゃちな演出で終わってるんだよねぇ。
長く出番のなかったランサー兄貴も一瞬で退場だし・・・。
残りあと2回だっけ?
まとめ方は原作のセイバールートそのままのはずだから、あとはどれだけキレイにまとめてくれるか。だね。
Fate/stay night フェイト/ステイナイト
WEBSHOT Script by phpspot
・・・なんだけど、なんかグダグダ感が;;
最近の戦闘シーンのすべてがそうなんだけど、アーチャーvsバーサーカーがピークでそれ以降がなんかちゃちな演出で終わってるんだよねぇ。
長く出番のなかったランサー兄貴も一瞬で退場だし・・・。
残りあと2回だっけ?
まとめ方は原作のセイバールートそのままのはずだから、あとはどれだけキレイにまとめてくれるか。だね。
Fate/stay night フェイト/ステイナイト
WEBSHOT Script by phpspot
June 12, 2006
●涼宮ハルヒの憂鬱 #11
June 12, 2006 00:12 PM written by 兼乃
コンピ研とのゲーム対戦の話。
あまりハルヒらしいトンデモストーリーじゃないのだけど、前回からの流れで長門ヒロイン化の作戦なんだろうかw
長門のハッキング(?)シーンのPC画面については・・・無粋なツッコミしないということで;;
涼宮ハルヒの憂鬱・京アニサイト
WEBSHOT Script by phpspot
あまりハルヒらしいトンデモストーリーじゃないのだけど、前回からの流れで長門ヒロイン化の作戦なんだろうかw
長門のハッキング(?)シーンのPC画面については・・・無粋なツッコミしないということで;;
涼宮ハルヒの憂鬱・京アニサイト
WEBSHOT Script by phpspot
June 12, 2006
●ひぐらしのなく頃に
June 12, 2006 11:44 AM written by 兼乃
ざざっと10話(祟り殺し編 #2)まで視聴。
やっぱり展開はぇーよ。
祟り殺し編は沙都子のいじらしさが見所なんだけど、初っぱなから圭一の家の料理のシーンだもんなぁ。その前の料理勝負の所から話しを引っ張ってこないと意味ないよ・・。
10話では沙都子の異変と虐待の発覚。祟り殺し編もこれまで通り4話で作るとしたら残りのアレとアレな部分を50分前後でしょ・・・ムリだー;;
「ひぐらしのなく頃に」オヤシロさまドットコム
WEBSHOT Script by phpspot
Gameの方はしばらくGuildWarsにかかりっきりだったけれど落ち着いたので、途中だった「ひぐらしのなく頃に解〜目明し編」と「〜罪滅ぼし編」の途中まで。
目明し編は結構衝撃的。ああいうことだったとは全くの予想外。アニメ版綿流し編の冒頭のシーンの意味も分かったしね。
罪滅ぼし編は視点がレナ。思えばレナについては本編のほうで全然語られてないんだね。こちらもどんな結末を迎えるのか・・・。
[>>07th Storming Party]
やっぱり展開はぇーよ。
祟り殺し編は沙都子のいじらしさが見所なんだけど、初っぱなから圭一の家の料理のシーンだもんなぁ。その前の料理勝負の所から話しを引っ張ってこないと意味ないよ・・。
10話では沙都子の異変と虐待の発覚。祟り殺し編もこれまで通り4話で作るとしたら残りのアレとアレな部分を50分前後でしょ・・・ムリだー;;
「ひぐらしのなく頃に」オヤシロさまドットコム
WEBSHOT Script by phpspot
Gameの方はしばらくGuildWarsにかかりっきりだったけれど落ち着いたので、途中だった「ひぐらしのなく頃に解〜目明し編」と「〜罪滅ぼし編」の途中まで。
目明し編は結構衝撃的。ああいうことだったとは全くの予想外。アニメ版綿流し編の冒頭のシーンの意味も分かったしね。
罪滅ぼし編は視点がレナ。思えばレナについては本編のほうで全然語られてないんだね。こちらもどんな結末を迎えるのか・・・。
[>>07th Storming Party]
June 12, 2006
●外交カード
June 12, 2006 10:51 AM written by 兼乃
円借款再凍結 可能性に言及 麻生外相
(産経)
また、平成17年度分の対中円借款の凍結解除に関連し、「(日中間に)何かことが起きたら、残りの2年間止めなければいけない。友好関係が維持されるのが一番の希望だ」と述べ、対中円借款を終了させる20年までに再凍結の可能性があるとの認識を示した。
先日の凍結解除に関して「なんだよ外務省〜」とか思ってたのだけれど、なるほど円借款の凍結を外交カードに使う訳ね。
こういう使い方が本来の使い方なんだよね。がんばれ麻生閣下〜
June 12, 2006
●[comic] 妹は思春期 vol.1〜3
June 12, 2006 09:06 AM written by 兼乃
なにかのCMで流れてたのをフト思い出してさらっと読んでみた。
エロというか、下ネタ満載のギャグ漫画。
それがずっと同じパターンで続くものだから1巻でもうお腹いっぱい。
キャラクターも見分けが付かない場合が多々あるしね。。
頑張って3巻まで読んではみたものの、内容的に変化が無くてギブアップ。
下ネタ好きの人にはハマるのかもしれないけど、ワタシにはムリでした。。
エロというか、下ネタ満載のギャグ漫画。
それがずっと同じパターンで続くものだから1巻でもうお腹いっぱい。
キャラクターも見分けが付かない場合が多々あるしね。。
頑張って3巻まで読んではみたものの、内容的に変化が無くてギブアップ。
下ネタ好きの人にはハマるのかもしれないけど、ワタシにはムリでした。。
妹は思春期 1 (1) 氏家 ト全 講談社 2002-08-05 売り上げランキング : 17556 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
妹は思春期 2 (2) 氏家 ト全 講談社 2003-03-06 売り上げランキング : 17757 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
妹は思春期 3 (3) 氏家 ト全 講談社 2003-09-05 売り上げランキング : 5976 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
June 09, 2006
●靖国
June 09, 2006 04:16 PM written by 兼乃
首相の靖国参拝は安全保障問題
(特定アジア・メモ)
首相が靖国に参拝することの意味は「不戦の誓い」だけではない。「他国の侵略には屈しない」「祖国が危機に直面すれば後に続く」という意思の表明であり、日本が本当の意味での国であることの表明なのである。この点に触れずに、靖国問題を政教分離や対アジア外交の問題に矮小化することは、戦後体制の歪みそのものである。
(産経新聞:2006年6月3日付 11面)
ああ。なるほど。ものすごく納得。
June 09, 2006
●雨
June 09, 2006 11:36 AM written by 兼乃
June 08, 2006
●MUSASHI-GUN道
June 08, 2006 09:20 PM written by 兼乃
ヤシガニを超えた!?〜MUSASHI-GUN道-〜
(GilCrowsの映像技術研究所)
すごいすごいと一部で話題になってたようですが見られる機会がなかったのですが、いつのまにやらこんなまとめサイトができてて・・・
唖然ですよ。唖然。ほんとすごいよ・・。
つまらないつまらないと、録画を切り捨ててるアニメも一応見られるモノを作ってるんだなぁと改めて思うよw
(GilCrowsの映像技術研究所)
すごいすごいと一部で話題になってたようですが見られる機会がなかったのですが、いつのまにやらこんなまとめサイトができてて・・・
唖然ですよ。唖然。ほんとすごいよ・・。
つまらないつまらないと、録画を切り捨ててるアニメも一応見られるモノを作ってるんだなぁと改めて思うよw
June 08, 2006
●日本語に複数形のない理由
June 08, 2006 01:26 PM written by 兼乃
日本語に複数形がない理由
(MORI LOG ACADEMY)
「1人の男が〜」や、「すべての問題は〜」といった日本語は、かつてはなかった。数量を示す場合には、「2つのリンゴがある」とは言わず、「リンゴが2つある」というのが日本語らしい言い回しだ。「何本もの樹に囲まれて」ではなく、「樹が何本も取り囲んで」と言っていた。この数に関する形容の前後や、受け身の表現などは、明らかに英語を訳したことによって生まれた日本語だと思われる。
日本語に複数形がないのは、(これは単なる僕の想像だけれど、)複数個存在することが、物体の性質としてではなく、物体の動作として受け止められていたからだ。
「2人の人たちがやってきた」のではなく、「人が2人でやってきた」のである。「2人の人たち」は明らかに聞き慣れない。「2人の人がやってきた」でもまだおかしい。これでは、「2人の人」という特別な存在を匂わすニュアンスになる。
「多くの葉が茂る」ではなく、「葉が多く茂る」と言うのは、「多くの葉」という存在ではなく、葉という存在が、「多く」という動作をしている、と認識しているのだ。
今まで深く考えたことは無かったけれど、妙に納得というか、根源を見せつけられたような不思議な感じ。